部活動改革とは?

部活動改革とは?

 学校部活動は、学校における生徒の自主的・自発的な活動として、体力や技能の向上に加え、異年齢との交流の中で、生徒どうしや生徒と教員との好ましい人間関係の構築を図り、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の涵養に資するなど、生徒の多様な学びの場として、教育的意義を有してきました。

 また、部活動顧問の指導のもと、学校教育の一環として行われ、教員の献身的な支えにより、日本のスポーツ・文化芸術振興の一翼を担ってきました。

 しかし、少子化が進行する中、本府においても、生徒数の減少等に伴い、学校部活動に加入する生徒が減少の一途をたどっており、また、専門的な技術指導ができないといった教員の割合が約半数に上るなど、学校部活動を従前と同様の体制で運営することは難しくなっており、学校や地域によってはその存続が厳しい状況にあります。
 このような状況下、教員が部活動顧問を務めるこれまでの指導体制を継続することは、学校の働き方改革が進む中、より一層厳しくなっています。

 こうした状況を踏まえ、長期的に生徒にとって望ましいスポーツ・文化芸術環境の構築に努める必要があり、地域の実情に応じて、部活動改革(地域連携・地域移行(展開))を段階的に進めていくことをめざしています。


学校部活動の地域連携とは

 学校部活動は、学校教育の一環として、学校の責任下で行われる活動をさしており、部活動指導員や外部指導者といった地域の方々に参画いただいたり、複数の学校で合同練習を行ったりすることを「地域連携」と称しています。

地域クラブ活動への移行(地域移行(展開))とは

 地域クラブ活動は、社会教育の一環として捉えることができ、また、スポーツ基本法や文化芸術基本法上の「スポーツ」「文化芸術」として位置づけられるものです。したがって、学校ではなく、地域クラブ活動の運営団体・実施主体が行うものであり、学校部活動とはそもそもの責任主体が異なります。学校部活動を地域クラブ活動に代替させていくことを、「地域移行(展開)」と称しています。
 ※地域移行(展開)は、義務教育である公立中学校等を対象としています。

(参考)部活動の地域連携・地域移行について

  • 令和6年度スポーツ庁・文化庁委託事業について(大阪府)

  • 大阪府学校部活動・地域クラブ活動指導者人材バンク『ええコーチOSAKA』ポスター

  • 大阪府学校部活動・地域クラブ活動指導者人材バンク『ええコーチOSAKA』チラシ

  • 大阪府学校部活動・地域クラブ活動指導者人材バンク『ええコーチOSAKA』フリップ

  • 部活動の地域連携・地域移行ポスター(スポーツ庁作成)

(参考)部活動指導員について

  • 部活動指導員の制度化について(文部科学省)

  • 部活動指導員の概要(文部科学省)

(参考)部活動における外部人材の活用について(部活動指導員と外部指導者)